今日は私の悩みについて・・・・
いつも仕事をしているときに、気が散ってしょうがない時が多いんです。
これをどうにかしたくて、自分なりに答えを探していました。
具体的にどんな悩みかと言うと
目次
一つのことに集中して物事を進めていけない悩み
途中で邪魔が入るのではなく、情報過多のネットでパソコン内でも
やれメールが来た、メルマガの案内、気になっていた記事など
目の前にしてしまうと気が付かずにクリック・・・
自分では全然気が付いていない遠回りを常にしている・・・
あれもこれもやらないといけなかった、そういえばそうだった
これも大事だった・・・
なんて考えていたので
全てはこれが原因でした・・・
ではどうやって解決すればよいのか?
これは定期購読している年間有料マガジンの
リーフ版より送られてきた新聞記事に目が留まりました。
そうです、知る人ぞ知る「ダイレクト出版」のマガジンです。
どうすればできるかを考えるのではなく
「自分はどういうときにできていないのか?」
そこを考えてみる。
という内容の記事でした。
ほほ~~、さすがビジネス書専門で数ある名だたる業績を残した人の
特集をしておられます。
私自身
「えーーーーーーーーーー??」
そういう考え方もあるのですね・・・。と意外な見解に妙に納得。
だから私出来ないんですね・・・トホホ。
「どのようなことをしたらできない結果になるのか?」
やりたいと思っていることが結局やらずに終わってしまっていること
行動できなくさせている原因を探したら
それを克服できる方法の一つとなる。
そんな考え方の方が答えが出やすい場合もある。
普通の人は、今日何をやらないといけないか?を考えます。
でも、やらないことを決めておくのも方法の一つだということ
目からうろこでした。
決めていないから決断が遅くなる。はいその通りでございます。^^;
やらずにしている。
自分の行動パターンに対しての言い訳
子育てに忙しくてとか、洗濯ものが・・・とか 今でなくても大丈夫かなとか
ついつい後回しにしてしまっている
そして夜になり、あ、今日もやってない・・・・
ということは今でなくてもと思った時が思い出したとき
まさにその時に取り組むべきだと。
今までの行動パターンだと結局やらないのが目に見えているなら
後回しにせず思い出した今がタイミングだと思ってやってしまう。
つまり優先順位がうやむやだからそうなる。
自分の中で出た結論。
優先順位を一日の雑務の中ですぐに忘れてしまうなら
今日この日の優先順位を決めたら紙に書いて目の前に貼り、出来るところまでやりつくす。
これに尽きるということになりました。
でもそれができたら繰り返し。
本を読むにしても一日1時間読めば1ヶ月に本にもよるが1週間で7時間
特に読むのが遅い私は1冊くらいは読める。
1ヶ月4冊だ。年間48冊
これが今の目標だ。
何を先延ばしにしているか・・・・
ピアノが弾けるよういなりたい。
もっと本を読み勉強したい。
自分のコンテンツを作成したい。
少しずつ、少しずつ、継続は力なり。
そしてこのブログも・・・ 何か皆さんにお役に立てる情報をと思っているのですが
どうやって伝えていこうか試行錯誤・・・のわりにクオリティが全然ですが^^;
ちょっと待っててくださいね。必ずお役に立てるブログにしていきます。
していかないと、いけない。
その問題を解決するために購入した手帳・・・
フランクリンプランナー
使いこなせたらすごいと思う。
さて、どうなるか・・・宝の持ち腐れとなるか否や・・・(笑)
いつか弾けるようになりたいフォルダ1
先延ばしファイル(笑)とならぬよう
テンション上がる大好きなラグタイムピアニスト
Jonny May
とっても素敵です。
ノリノリのバースデーにどうぞ♡
お読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。